TODO
2016年11月15日 22:00
|ω・)そろり。
そろそろサイトデザインをBootstrapを使ってなんとかしたいと思いつつ。
お絵描きも長期的に企んでいるコトがあったりと。
いろいろと考えているうちに今年もあと1ヶ月半・・・。
あ、お絵描き投下しております。(´・ω・)
それでは、今日はこれにて。
2016年11月15日 22:00
|ω・)そろり。
そろそろサイトデザインをBootstrapを使ってなんとかしたいと思いつつ。
お絵描きも長期的に企んでいるコトがあったりと。
いろいろと考えているうちに今年もあと1ヶ月半・・・。
あ、お絵描き投下しております。(´・ω・)
それでは、今日はこれにて。
2016年11月12日 21:10
|ω・)そろり。
VPSをCentOS6で動かしているのですが、どうしてもパッケージが古いのですよ。
そこでLAMP環境を構築するにあたって以下のようにしました。
で、PHP5.6をソースビルドインストールする際にどのディレクトリをインストール先に指定すればよいか?というお話です。
大抵 configure のデフォルト設定では
PREFIX=/usr/local
となっていると思います。
そのままでも問題無いのですが、少し困ったことが起こります。
自分がLinuxを覚え始めた頃は
PREFIX=/usr/local/php5
という形にしていました。(例:PHP5.x)
が、この指定は行儀が悪いそうです。(´・ω・`)
Linuxには"/opt"というディレクトリがあり、用途として手動でアプリケーションをインストールする際に使用するディレクトリになっているとのことです。
(参考:Linuxの基本の基本。Linuxの基本的なディレクトリ構成 / OXY NOTES)
(参考:各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編) / @IT)
そうするとPREFIX設定は下記のようになります。
PREFIX=/opt/php5
アプリケーションをアンインストールしたい場合は該当ディレクトリごと削除すればいいだけです。
※PATH指定やシンボリックリンクが存在する場合は注意しましょう。
バージョンごとにディレクトリを指定してやれば、違うバージョンのアプリケーションを共存させることができます。
2016年11月04日 19:45
|ω・)そろり。
「これは特別な金子(きんす)が必要でござる。」
新しい弐寺、システムボイスが素敵。
さて、稼働開始後初めての日曜日(10/30)にがっつり遊んでおりました。
ひとまず2~3プレイ後、段位認定。
・・・毎度ながらこんなもんです。
今回はシステム音楽がまったりしておりますのぅ・・・。
とか思いながら木曜日(11/3)に遊んでみたら、
(´・ω・)?
こんな顔しました。
えらい曲が違う・・・。
日によって変わるのかコレ。
2016年10月31日 21:45
|ω・)そろり。
世間はハロウィンで持ち切りだったようで。
久しぶりにお絵描きを投下しました。
時間があまり無くて背景がやや突貫工事に・・・。
もう11月・・・。
寒くなってきた。(´・ω・)
2016年10月29日 22:55
|ω・)そろり。
PHP7はPHP5より速いとかなんとか。
前から気になっていたので、PHP7.1.0RC4をサーバーにソースからビルドしてインストール!
テストサイトだけPHP7.1.0RC4が動くように設定しました。
こういうときにユーザー権限でのFastCGIが役に立ちますねぇ。
ホームページのシステムを速度計測できるように少々改造。
なお、速度計測と言っても下記のような簡単なコードです。
$starttime = microtime(true); /* --------------- 色々な処理 --------------- */ $proctime = microtime(true) - $starttime;
超簡易的で適当なやり方ですが、10回くらいリロードを繰り返してその都度時間を確認しただけです。
数値を見る限りでは少しだけ速くなっているようです。
うちのホームページごときでは体感できないレベルですが、WordpressなどのCMSだと大きく影響するかもしれませんね。
今回の件でちょっとハマりそうになったお話。
microtime()関数は文字列を返します。
float型で取りたいときは、"microtime(true)"としましょう。
PHP7で"microtime()"で動かしてみたら「引き算してるけどデータ型がおかしいぜ。(かなり意訳)」みたいなNoticeエラーが出てしまいました。
A non well formed numeric value encountered in /home/***/www/***.php on line xx
てっきりfloat型で取ってると思っていたら、実は文字列だったのでエラーが出たということらしいです。