しばらくぶりです。
2016年10月13日 21:15
しばらくぶりです。
絶賛放置しておりました。|ω・)
最近になってVPSに変えようかと検討中。
少々管理に余裕が出てきたのと、そろそろPHP7を使ってみたいので。
まだスペックとOSに迷っていますが、まったり決めたいと思います。
2016年10月13日 21:15
しばらくぶりです。
絶賛放置しておりました。|ω・)
最近になってVPSに変えようかと検討中。
少々管理に余裕が出てきたのと、そろそろPHP7を使ってみたいので。
まだスペックとOSに迷っていますが、まったり決めたいと思います。
2016年06月19日 18:16
ぼちぼちSSLの更新時期が近づいておりまして、更新作業をしようとしたところ、自動バージョンアップして Let's Encrypt のクライアントが動かなくなってしまいました。(´・ω・`)
どうやら正式版になったことでクライアントソフトも変わってしまったようで、VineLinuxの再構築とかしてみたのですが、まだ解決しておりません。
そんなわけで現状のまとめ内容では Let's Encrypt のクライアントソフトを動かすことができないのでご了承ください。
結果的に1ヶ月足らずでまとめが型無しになりました。
更新するだけならCentOSでも使えばいいんですけどね。
こういうニッチな環境で対応できるようにすることに意味があると思っているのですよ・・・。
さすがに情報がころがってなくて困っています・・・。
(´・ω・`)
2016年05月06日 22:13

しばらくぶりになります。|ω・)
ここ最近になって共用レンタルサーバーも機能が充実してきたと思います。
更にSNIというモノが出てきて共用サーバーでSSLが使えるようになりました。
もっと早く使えるようにならなかったのか、と思ってしまう次第です。
そんなわけで、Let's EncryptのSSLをさくらインターネットのレンタルサーバーに導入する方法をまとめました。
■ Let's Encrypt on さくらのレンタルサーバー
ゴチャゴチャしておりますが、参考にしていただければ幸いです。
1ドメインなら大した労力にならないと思いますが、結構面倒です。
更に90日更新が拍車を掛けております。(´・ω・)
専用サーバーやVPSなどのroot権限を使える場合は自動更新できるようです。
で、時々VPSに替えたいと思うことがあるのですが、管理に労力が回らないのが目に見えておりまして悶々としております。
そういえば先日Let's Encryptが正式版に移行したようで、うまく続いてくれるといいですね。
2016年03月08日 18:40
サイトをSSL対応させました。

正直なところそこまでする必要は無いのですが、使っている共有サーバがSNI対応しているので、せっかくだから使ってしまおうと。
そこで、出来るだけお金が掛からないものを探してみたところ・・・
Rapid SSL (約4,000円 / 1年間)
安くて有名なヤツ。
販売会社によって価格が違う模様。
Start SSL (無料 / 1年間)
うん、1~2年前から存在は知ってる。
ちょっとメールのやり取りがあって面倒という印象。
入力する情報(住所/電話番号など)も正確である必要があるようでどうも躊躇する。
この記事書くために確認したらサイトがリニューアルされてた。
Let's Encrypt (無料 / 90日間)
初めて見た名前。
2015年12月にパブリックベータ版になって誰でも使えるようになった模様。
有効期間は90日間と短いものの、1つの証明書に複数ドメインを登録できる。
入力する情報はメールアドレスのみ。
サブドメインにもSSLを適用したかったので、「Let's Encrypt」を使うことにしました。
専用サーバやVPSのようにroot権限を扱える場合は自動更新できるそうですが、うちは共有サーバなので手動インストールとなりました。
手順がなかなかややこしかったのと、スクリーンショットを全く取っていなかったので、次の更新タイミングでまとめてみたいと考えています。
2016年01月13日 22:40
ぼちぼちページ数も増えてきたところで検索ボックスを設置しました。
探すほどのモノがあるかどうか分かりませんが・・・。(´・ω・)
イラストが200ページ以上あるので適当に検索してみたら何か出てくるかもしれません。
イラストのURLは「TINAMI API」を使っている関係からSitemap(XML)に仕込んでいないのでGoogleさんがどこまで拾っていることやら。
そんなことを思いつつ「TINAMI API」のページを久しぶり読んでいたら、いつの間にやらJSON対応していたので、気が向いたらJSON向けにコードを書き直してみようかな。